Minecraft MOD DQM4 wiki
ひとまず編集終了
記憶を頼りに編集しているため細かい部分が間違っている可能性あり
動作報告や加筆修正お願いします
特に自爆や転生に有効な対策を募集中
バランスを壊す恐れがあります
用法用量を守って正しくお使いください
一度自力で作成してみてから答え合わせとして見るのがお勧め
TTの基本 †
湧くブロック
・DQMの土や石ブロックは常に湧く
・赤矢印は暗いと湧く
・大半のブロックは湧かない
湧かして矢印で処理場へ運び、反撃が来ないように上半身を塞いで下半身を殴って倒す
処理場
■
★て ★は→にしておくと敵を殴りやすくなった気がします
○/き←←←←
人←← 敵の足元の←はドロップ回収用。ホッパー+宝箱なんかも良かった気がします
分裂、自爆、転生モンスターが安定を妨げてくる。対策は後述
バリア床等の設置できない部分の工事について
矢印ブロックは置ける
ピストンで押してバリアの上にブロックを乗せる
看板は湧き潰しが可能であり、ブロックを設置できない場所にも設置可能であり、
看板に看板を張り付けて行くことで、起点の看板を破壊するだけで全ての看板が撤去できる便利アイテムである
覚えておくと工事の際に役立つ事もあるかもしれない
天空TT †
ダンジョンの欠片集めや、とりあえずLvを上げたい時用
自然スポーンがメインなので転生モンスターが出やすいと思われる
赤矢印1列分(64*9個)ほどあれば一応それなりの湧きにになる
少なすぎると暇になり、多すぎても準備や撤去(再利用)が大変である
地上の敵がデスポーンするように地上から128以上離した上空に作成する
山が多く、かなりでこぼこしているので自然とY240以上のギリギリに建設する事になる
湧きが止まる場合はルーラで遠くに飛んで定期的に処理する等の手間が必要
赤矢印を敷き詰め処理場へ落とす
暗室にするため壁や天井に大量のブロックが必要に思えるが、測定ツールで塞げばOK
ベッドで寝て夜にしてもいい様子
自然スポーンのため24マス以内は湧かないはず
■■■■■■■■■■■■■■■■
■○←通路(24)←←←←←←←←■
■■■■■■■■↑↑↑↑↑↑↑■
■↑↑湧き場↑↑■
■↑↑↑↑↑↑↑■
■■■■■■■■■
奥側は32以上離れているので自由移動による落下はないはず
最後に測定ツール等で蓋をして湧き場を暗くしたら完成
密封しないのであれば天井は広めに作る事
建設は測定ツールで足場を作ると楽
移動は測定ツールで柱を立ててハイジャンプブロックで飛んで行くのが楽です
ランダムダンジョンTT †
自然スポーンに頼らないため安定して戦えると思います
基本的には大部屋で作成するが、中々都合良く見つからないので4部屋タイプで妥協しても良いですね
DQM土ブロック等に湧かせて矢印で押し出す
自由移動以外にも2匹目が湧けば自然と押し合い矢印に接触し自動で運ばれる
暗室にして赤矢印に湧かせるとロスが少なくなるがブロックが沢山必要になり工事の手間も増える
稀に転生モンスターも現れるため修復の問題は重要な要素
今回紹介するタイプはさっさと駆け抜ける序盤向けの簡易タイプ
★ ★ ↓■ ★はジャンプ台
★土→ ★土→ ↓■ →
★ ★ ↓■ ↑ こんだけ
■■■■■■■■■★★■
■○←←←←←■ 合流地点のジャンプ台は赤矢印で作ると飛び出さずに反対側も作れる(工事中は明るさに注意)
■■■■■■■■■★★■ 湧き場のジャンプ台は黒矢印で作ると矢印を繋げなくても奥まで飛んでいく
スポーンブロックがバニラと似た仕様なら
湧き場の間隔は8マス毎でいいはず
半径16マスのスポーンブロックしか反応しないため湧き場もそこまで沢山必要ない
この構造だと壁越し判定が出やすいのと転生モンスター対策が不十分なので上手く調整したり必要に応じて諦める事
床下TT †
ダンジョンの床下に建設するタイプで安全に建設可能
トラップ建設後に上にダンジョンを建てて1Fの湧き潰しすれば完成
湧き潰しは中に入って明かりを灯さずとも、外から測定ツールで床を埋めるだけでよい(ハズ
スポーンブロックを作動させるために天井(ダンジョンの床)に頭をぶつけるギリギリの高さに立つ必要がある
一度作ってしまえばダンジョンの張替えで出るMobを変える事もできる
ハードコアモードでプレイする場合なんかは出番があるかも
大部屋TT †
後半はとにかく時間がかかるので本気で効率を追求したいところである
大部屋はスポーンブロックがかなり多く湧き範囲も最大限に活用できる
(新しく追加された氷の多い大部屋は氷の下にスポブロが見えないので若干少ないかも?)
敵がほぼ途切れずにサクサクLvUP可能(30分で3000匹前後。メタルチケット1枚でRank5でも90台、Rank4で80前後)
工事時間は慣れた人なら1時間程
建材が山ほど必要になるので準備が大変
暗室赤矢印から黒矢印へ乗せて処理場まで高速で移動させる
途中で引っかかったり、壁内に湧いてデスポーンしない様に形には注意する事
例 ■■■■■
■↓↓↓■
■■■↓★↓■■ ★は↓赤矢印
→→→→→→→→
■■■■半■■■
隙間から松明置いて湧き潰し出来る様にしておくと工事が楽かも
画像は工事途中のもの。壁を埋めて松明を取ったら完成
転生対策で少々設計ミス。・・・新しいスタイルの実験中のものである
前半のRankはすぐ通り過ぎるので適当でいいが、後半はよくお世話になるので好条件の大部屋を探そう
ダンジョン内部にゲートを作ってTT直通にしてもいいレベル
黄金の実(力の種)、バイキルト、魔法剣等でしっかり火力を上げよう
壁越し対策 †
松明や看板を置くだけで変化する。謎い
看板でも適当に貼りまくろう
分裂対策 †
矢印でコントロールするのが基本?
はみ出したのをトロッコ+天井で消す手もある
無対策だとはみ出して、そこから更に分裂して・・・
裸だったりもする育成中のひ弱な職を殺す場合がある
自爆対策 †
殴った時に自爆モンスター共通の音がしたらガードしながら自爆するまで待つ?
変更を忘れがちなので盾は全職用の物を用意しておこう
連鎖爆発は要注意
多少効率落としても湧き場所を特定して丸ごと潰すのが気楽かも
転生対策 †
ゲートブロックを壊せない事は確認済みなので要所はゲートブロックで構築
上手い事トロッコに乗せる仕組みでも作るといい
1マスおきにゲートブロックの柱を立てておくのもあり?
水という選択肢もあるのだろうか
まともなダメージを通せない序盤ではハメても削り切るのが困難なのでデスポーンさせるのが無難だろうか
トロッコ+天井(ゲートブロック)で壁に埋めて殺してもドロップはあるっぽい
サイズは2x2x2?、接触しているブロックを破壊する、魔法に対して反撃あり?